今回は、新しく発売されたIntel12世代のCPUでパソコンを組んでいきます。
前回は、パーツ選びの話でした👍
パーツ選びのポイントなどもあるので
参考にしてみて下さい↓↓
徹底解説!!Intel12世代CPUで自作パソコンパーツ選び!
新しく登場したintelの12世代CPU(Alder Lake)が評判良さそうだったのと、 古いパソコンではWIndow ...
続きを見る
今回は、各パーツを組み込んでいきます👍
パーツを組む際のポイントやプチレビュー含めて
ご紹介していきたいと思います。
今回もまあまあな記事のボリュームなので
2部構成で書いていこうと思います💦
この記事はこんな方におすすめ
- 自作PCに興味がある。
- 自分で組んでみたいけど、イマイチ手順が分からない💦
はじめて自作PCをやってみたい、という方にも
なるべく分かりやすく紹介出来ればと思います👍
【~目次~】
パソコンパーツ構成
今回揃えたPCパーツ構成は下記。
・CPU:Intel corei5 12600K
・CPUクーラー:MSI MAG CORELIQUID 280R
・マザーボード:ASUS PRIME H670-PLUS D4
・メモリ:Corsair VENGEANCE RGB PRO 32GB
・M.2 SSD:Western Digital WDS500G WDS500G3X0C (Cドライブ)
WESTERN DIGITAL WD Blue SN500 (Dドライブ)
・HDD:Seagate BarraCuda 3.5" 2TB 内蔵ハードディスク ST2000DM008 (データドライブ)
WD Blue PC 3.5インチ WD20EZAZ-EC (データドライブ)
・OS:Windows11 Pro 64bit
・DVDドライブ:なし
です👍
パソコンケースの準備
まず、初めはパーツを組み込んでいく為の
パソコンケースの準備から。
今回、購入したのはDeepCool「CG540」。
このケースは2種類あって
・フロントパネルが硝子タイプ「CG540」
・フロントパネルがメッシュタイプ「CG560」
がある。
今回購入したのは、ガラスタイプの「CG540」です👍
因みにサイドパネルは両方共にガラス製。
このCG540の特徴は、背面140㎜ファンと
前面には120㎜のRGBファンが3つが付属している。
前面は140㎜ファンを2個に換えることも可能👍
防塵メッシュ
防塵メッシュは、天面、全面、床面の3箇所。
マグネット式なので、取り外しも簡単でメンテナンス性良し👍
床面のフィルターだけ、差し込み式で
ちょっとペラペラ感があるのは残念💦
裏配線
このCG540の裏側は約2.3mm程度の配線スペースが確保されてる👍
なので、配線が多くても
難なく裏配線がやりやすくい👍これはポイント高し。
LEDコントローラ付属
そして更にフロントのボタンで操作できる
LEDコントローラも付属。
マザーボードでLEDの制御をしたい場合は、
このコントローラは使わずにマザーに配線を接続すればOK👍
パネル固定ビスがナイス!
サイドパネルは、後ろで固定するのだけど
このビスは落ちないような構造に、なっているのがすごくいい👍
もっと詳しい情報が知りたい方は
HPのリンクを張っておきます。
因みに、280サイズの簡易水冷ラジエータも前面に搭載可能です👍
背面ファンの換装
今回は、まず初めにリアの140mmファンを
RGBタイプに換装しようと思います。
ちょっと前に「CoolerMaster製」の140㎜のファンを買って
ほったらかしになっていたんで、せっかくなので
交換しちゃいます。
ネジは4本で固定されているので、交換は簡単👍
裏配線をする場合は、配線の根本が
なるべく壁側に来るように、向き合わせだけ注意かな。
付属の配線確認
PCケースの配線を確認しておきます。
PCケース側の配線は
・電源
・USB
・前面ファン電源×3
・前面ファンRGB電源×3
・RGBコントローラ電源
が予め、接続されている。
下記はフロントパネルの配線たち↓↓
これが、ファンの電源配線↓↓
予め、3つのファンは接続された状態になっている。
これがLEDのRGB配線↓↓
こちらも、3つファンとも接続されている。
注意が必要なのは、RGB線は3ピンの5ⅤアドレサブルRGBです。
LEDのRGB線は2タイプ。
LEDのRGB線は「RGB LED(12V、4ピン)」と
「アドレサブルRGB(5Ⅴ、3ピン)」タイプがあるので
間違えないように注意が必要💦
細かい話は、下記のパソコン工房の記事を
参考にしてみてください↓↓
CG540の付属のファンは、アドレサブルRGBの5V,3ピンです👍
ファン配線のパターン
ファンのRGB線はフロントパネルのボタン制御と
マザーボード制御のどちらかを選ぶことが可能です。
【フロントパネルのボタン制御の場合】
マニュアルにも記載がありますが、
コントローラを使う場合は、コントローラに繋がる配線を
電源に接続すればOK。
コレね↓↓
【マザーボード制御の場合】
付属の延長配線に繋ぎ変えて、RGB線と、電源線を
マザーボードの電源コネクタと、RGBコネクタに接続が必要。
こんな感じ↓↓
これで、PCケースの準備はOK👍
マザーボード組付け
できれば、作業する前に基盤等を触る前に家のどこかの金属部分に触れて、
静電気を除去しておくことをオススメします。
パソコンパーツは静電気による故障は普通にあるので💦
そしたら、マザーボードを開封し
箱に上で、作業をしていきます👍
CPUの組付け
CPUを組付ける場所はココ↓↓
ピンの保護用に、黒いカバーが付いている。
ソケットのレバーを押し下げて、ロックを解除すれば
カバーが開く。
そして、CPUを乗せる。
この時に、4箇所の切欠きの位置と
端にある△マークの位置を合わせることが重要です。
ポイント
切欠きと△マーク位置を合わせる事!!
そして、黒い保護カバーは付いたままの状態で
カバーを下げて、レバーを押し下げます。
この時に、黒い保護カバーは勝手に押されて外れます。
最後にレバーをロックすれば、組付け完了です👍
ASUSの取説の記載↓↓
Intelのホームページに動画の紹介があったのでリンク張っておきます👍
Intel公式HP LGA1700 ソケットへのプロセッサーの取り付け
はじめての場合、多少ビビりますが
確認しながらやれば、特に難しいことは無いです👍
メモリーの組付け
メモリーの組付けの順番は先でも、後でも問題ありません。
ただし、最近はクーラーが大型化しているので
先にメモリーが組んであると、クーラーの組付けの
作業性が悪いので、どちらかというとメモリーは後からの方がいいかもです👍
ちなみに、マザーボードへメモリーを差すソケットの優先順位は
マザーボードメーカーによって若干違います。
今回のASUSの「PRIME_H670-PLUS_D4」では
1枚差し:B2ソケット
2枚差し:B2,A2ソケット
が推奨されています。(灰色ソケット)
まずは、マザーボードのメモリーソケットの
端にあるロックを外に倒して解除します。
最近はロックが片側にしかないのが主流ですが
左右ともにロック解除があるものもあります。
メモリーと、ソケット側の切欠き位置を合わせて
差し込みます。
メモリー全体を、少しづつゆっくりと押して差し込む。
最後に、端のロックを戻します。
同様にA2ソケットにもメモリーを差せば完了👍
メモリーの組付けは簡単なので、後からでも可能。
他の作業に邪魔なようなら、後回しにしましょう👍
M.2 SSDの組付け
お次はM.2のSSDをマザーボードに組付けます👍
メインドライブとして組付けるのは、
「Western Digital WDS500G WDS500G3X0C」です。
メインドライブ、且つGen4対応のM.2ソケットはココ↓↓
ヒートシンクを取り外す(ネジ2本)
ソケットと、M.2SSDの切欠きを合わせて
ソケットに差し込みます。
この時、注意が必要なのは
取り付けるM.2SSDのチップの有無によって
裏面をサポートしてるゴムの台座に
追加でゴム板を張り付ける必要があります。
その後、ヒートシンク裏の熱伝導シートの保護シートを剥がして
ヒートシンクと一緒に、M.2SSDを固定します。
これで、メインのM.2は組付けOK👍
M.2SSDの追加
Dドライブとして組付けるのもM.2SSDで
WESTERN DIGITAL WD Blue SN500 SSD M.2 PCIe Gen 3 x4 with NVME 500GB M.2 2280
今は、新しい世代のが出てるのでそっちがオススメ。
こいつは、ココのソケットに付ける↓↓
M.2SSDの基盤は長さに種類があるので
固定用のビスの受けとなる、ナットを基盤の長さに合わせて組付ける。
ナット部品は、マザーボードに付属してます。
ココのソケットに、差し込んでビスで固定する👍
これで、とりあえずはマザーボードの
準備はOKです。
追加のSSDや、HDDはSATAの線でつなぐので
ここでの作業はありません。
マザーボードをPCケースに組付ける
マザーをPCケースに組付ける前の準備としては
背面パネルを設置します。
背面パネルは、マザーボードの付属パーツとしてある。
飛び出ている爪の部分は、事前にしっかりと内側に折り込んでおく👍
パネルを、PCケースの背面部分にはめ込みます。
ただのはめ込みなので、ぐっと押し込んで
ハメるだけでOK👍
次に、PCケースのマザーボードを組む
台座ナットの位置の確認をします。
コレね↓↓
マザーボードを軽く設置して、
マザーボードに空いている穴位置と
PCケースの台座の穴位置が合っているかを確認します。
大抵のマザーボードは9つくらいの固定場所です。
もし、穴位置があっていない場合は
PCケースの固定ナットの位置を調整しましょう👍
穴位置が確認出来たら、マザーボードを設置しビスで組付けていきます。
ここで注意点があります。
パソコン部品を組む際に使用するビスは2種類あって
「インチネジ」と「ミリネジ」がある。
見て分かるように、ネジのピッチが違いますね。
ネジはパソコンケースに付属されています。
マザーボードを固定する時に使用するのは
ピッチの細かい、ミリネジを使用します。
もし、良く分からない場合は
いきなり工具で締付けずに
手締めでビスが奥まで回るかを確認してみましょう👍
ピッチが合わなければ、途中で止まるので分かります。
ビスの種類を間違ってしまうと
目ネジは簡単に舐めてしまうので、締めつけができなくなり
固定不良になってしまい、修復が困難になるので
しっかりと事前確認するのをオススメします👍
ポイント
ネジ種類が分からなかったら、手締めで締まるか確認しよう!!
電源の組付け
お次は電源を組付けていきます。
電源配線は、CPUとマザーボードの配線は元々接続されているので
追加で、SSD、HDDのスト―レージの配線を接続します。
今回はグラボは無いので、グラボ電源は無しです👍
電源のファンを下にして、PCケースに組み込みます。
電源固定の穴位置は決まった場所にあるので、
特に間違えることは無いと思います👍
因みに、電源の固定ビスはピッチの広い
インチネジを使用します👍
電源配線の接続
電源が設置できたら、CPUとマザーボードの電源を接続。
CPU電源のソケット(8ピン)は上部にある、ココ↓↓
PCケースの背面から上まで通して、レイアウトする。
マザーボードの配線(24ピン)はココ↓↓
ゴムのカーテンから通す。
これでOK👍
次は、簡易水冷クーラーを組付けますが
続きは次回の記事で紹介いたします。
少しでもご参考になれば幸いです👍
構成PCパーツ
関連記事
徹底解説!!Intel12世代CPUで自作パソコンパーツ選び!
新しく登場したintelの12世代CPU(Alder Lake)が評判良さそうだったのと、 古いパソコンではWIndow ...
続きを見る