パソコン

徹底解説!!Intel12世代CPUで自作パソコン組み立て! ~Part2~

今回は、新しく発売されたIntel12世代のCPUでパソコンを組んでいきます。

パソコン組み上げの第2編です👍

CPUクーラーを組付けるところからのお話。

パーツ選びのポイントや、組付けpart1は過去記事を

参考にしてみて下さい↓↓

徹底解説!!Intel12世代CPUで自作パソコンパーツ選び!

新しく登場したintelの12世代CPU(Alder Lake)が評判良さそうだったのと、 古いパソコンではWIndow ...

続きを見る

徹底解説!!Intel12世代CPUで自作パソコン組み立て! ~Part1~

今回は、新しく発売されたIntel12世代のCPUでパソコンを組んでいきます。 前回は、パーツ選びの話でした👍 パーツ選 ...

続きを見る

この記事はこんな方におすすめ

  • 自作PCに興味がある。
  • 自分で組んでみたいけど、イマイチ手順が分からない💦

はじめて自作PCをやってみたい、という方にも

なるべく分かりやすく紹介出来ればと思います👍

パソコンパーツ構成

今回揃えたPCパーツ構成は下記。

・CPU:Intel corei5 12600K
・CPUクーラー:MSI MAG CORELIQUID 280R
・マザーボード:ASUS PRIME H670-PLUS D4
・メモリ:Corsair VENGEANCE RGB PRO 32GB
・M.2 SSD:Western Digital WDS500G WDS500G3X0C (Cドライブ)
       WESTERN DIGITAL WD Blue SN500 (Dドライブ)
・HDD:Seagate BarraCuda 3.5" 2TB 内蔵ハードディスク ST2000DM008 (データドライブ)
    WD Blue PC 3.5インチ WD20EZAZ-EC (データドライブ)
・OS:Windows11 Pro 64bit
・DVDドライブ:なし

です👍

CPU水冷クーラー取り付け

前回の続きで、簡易水冷のCPUクーラーを組付けていきます。

ケースに組付ける前に、ラジエターにファンを組付けます。

ファンには、風向きがあるので

ラジエータに当たる風が、PCケースの外から吸うのか
又は、PC内部から外に吐き出す風を当てるのか

事前に決めておく必要があります。

今回は、私のイメージでは
ラジエータをケースの天面に設置

外からの外気をPCケース内に吸う方向で設置を考えています。

レイアウトとしては、
PCケース (天板)→ ラジエータ → ファン(吸気)の設置構成です。

一般的にラジエータを冷やす場合、ファンを前から当てるより
後ろから吸う側にファンを設置する方が

冷却効率が高いとされています👍

ファンの配線をPCケース裏側に来るような向きにして
ファンを組付けます。

こんな感じ↓↓

この状態で、一度PCケースに設置可能か
レイアウトチェックします。

天面は設置できない!!

なんか、薄々は感じていたけど・・・。

CPUの電源配線と、ラジエターが接触してしまい。

当初想定していた、天面にはラジエータの設置

不可能そうです💦

ケースがもう少し大きいタイプ、

又は、電源配線のレイアウト次第で付く気がしますが

しょうがないですね💦

前面への設置

幸いにも、このPCケースは前面にも280㎜サイズが設置可能なので
前面に設置へ急遽、変更します。

元々、付属していた120㎜のファンを取り外して

この120㎜のファンは、2つ天面に移設します。

天面吸気で設置。

そして、前面にはラジエターを設置します。

当然、ファンは吸気方向でラジエターの裏に設置。

ラジエターはケースの下側に設置して、

ケース下部のHDDにも風が当たるように配慮します👍

ラジエータのホースは問題なくCPUに届きそうなので
何とか、これで対応可能そうです👍

天面に付けれない時は、ちょっと焦った💦

CPUへの接続

ラジエターが何とか設置できたので
クーラーのヘッド部分をCPUに組付けていきます。

まずは、補強用のバックパネルを裏面から設置。

因みに、MSIの280タイプの簡易水冷は
LGA1700用の固定ブラケットは同封されておらず

MSIに申請すると、無料で送られてきます👍

やり方などは、過去記事で紹介してるので参考にしてみてください↓↓

【MSI MAG CORELIQUID 280R】LGA1700用のアップグレードキットを無料でゲットしよう!!

Intel12世代CPUも発表されたので、パソコン更新しようと パーツを吟味中の今日この頃。 その中で、CPUクーラーは ...

続きを見る

バックパネルを付属のネジで固定します。

CPUグリスの塗布

CPUとク―ラーを合体させる前に、CPUグリスの塗布を行います。

私の場合、専用のグリスクリーナーで脱脂してから
グリスを塗布します👍

グリスクリーナーは、本来古くなったグリスを拭き取るのに
使用しますが、私は脱脂目的でも使用します。

市販のパーツクリーナーでティッシュで拭いても良いのですが
不要な糸くずがでない専用のクリーナーを使ってます👍

今回使用するCPUグリスはコレ↓↓

SMZ-01R」です👍

なんでも、プロオーバークロッカー清水貴裕氏
親和産業のコラボにより誕生したCPUグリスらしく

結構評判良さそうなので、今回試して見ます👍

特段、オーバークロックなどはしないのですけど

熱伝達効率の良いグリスが良いのは、変わらないので💦

グリスは中央部分を盛気味に!?

どうも巷の噂では、CPUブラケットの押さえつけが強すぎ
若干CPUの中央が沿ってしまい

クーラーとの設置が悪くなるとの噂があります💦

CPUの中央部が若干凹み気味になるようです。

なので、CPUグリスが中央を盛気味で行こうと思います👍

とは言っても、CPUグリスの盛方って賛否両論あるので

私のやり方が必ずしも正しいとは限らないので

色々調べてみると良いかもです💦

まずは適当にグリスを少量押し出して、一旦全体的に塗り広げます。

グリス用のヘラがあるといいですね。

テレホンカードみたいな、固めのカードでもOKです👍

塗り広げるのは、CPUの端よりちょっと内側
イメージがポイント。

淵まで塗ると、クーラーで押しつぶされたグリスが
CPUの外にはみ出てしまう為💦

その後に、追加で中央に少量のうんこ盛りをします。

ちょっと、盛すぎたw💦

CPUクーラーの組付け

グリスを塗布したら、クーラーの設置です。

設置前に、クーラーの設置面に張り付けられている
保護テープを外すのを忘れないようにします👍

保護テープを剥がし忘れると、うまく伝熱されずに
CPUの冷却がされなくなるので、ちゃんと確認が必要です👍

ホースの取り回しを見ながら、クーラーを設置して
固定ナットで締付けていきます👍

ナットの締付けは、対角上に徐々に締め付けて
全体が均一に押さえつけられるように締付けていきます。

最後はナットが止まるまで、締め付ければOK👍

これで、CPUクーラーの取り付けはOK👍

ラジエーターからのポンプ電源配線は、
M.2ソケット横の「AIO_PUMP」に接続する。

私の場合、ラジエターファン電源を「AIO_PUMP」コネクタの上にある
「CPU_FAN」に接続しています。

裏配線をするには、配線長さが足りないので
追加で延長配線を購入した方が良いですね👍

クーラーヘッドのRGB配線は、ラジエータに付けたファンの枝配線に接続する。

そして、大本の線をマザーボードのココに接続↓↓

5VRGBの端子は3ピンなので、よっぽど差し間違えることは
無いと思います👍

その他の配線接続

その他の配線、主にケースのフロントパネルからの
配線を接続していきます👍

フロントパネルからくる、AUDIO配線

マザーボードの左下側に端子があります。

電源ボタンの「PowerSW」と「HDD LED」配線

こちらは、マザーの右下側

USB端子のコネクタはココ↓↓

端子は二つありますが、差すのはどちらでもOK👍

HDDの配線

次は、HDDの配線ですが

その前に、HDDをPCケースに設置していきます。

HDDの設置するベイは、PCケース底面部

底面裏の固定ビス(2本)を緩めれば、ゲージが取り外せます。

HDDを2台組むときは、ゲージの中に1台、天面に1台固定する

こんな感じ↓↓

そして、HDDにも配線を接続する。

HDDへの接続は、電源線とSATAの信号線

いずれも、L字の端子形状をしていますが

端子向きと長さが若干違うので、差し間違えることは無いです。

ファン電源の接続

ファンの配線は主に、天面部と背面部のファン。

前面は水冷用のラジエーターファンなので、
これはCPUファンとして、接続済み。

天面と、背面ファンの電源コネクタはマザボの下部にある
「CHA_FAN2」と「CHA_FAN3」に接続する。

ここも、配線が届かないので延長ケーブルで接続します。

これでOK👍

電源を入れて確認

一通り、配線が終わったら

・電源配線
・キーボード
・マウス
・モニター

を繋げて、PC電源を入れて動作確認をします。

裏配線等の整理は、各部の動作が問題なく動いたら最後に実施します👍

ちなみに、電源はコンセントを先に差し
次にパソコン裏の電源部のスイッチを「I」に入れます

基本的に、コンセントの抜き差しをする際には
電源ユニットのスイッチはOFFにした状態でやりましょう👍

BIOSの確認

パソコンの「Power」ボタンを押して、パソコンを起動します。

パソコンが起動したら、キーボード
「Delete」キーを連打してBIOS画面に移行します。

BIOS上では、各部のパーツの認識状況が表示されます。

・マザーボード、CPU情報、メモリー情報

・各部のFANの回転数

・HDD等のストレージ情報

とりあえず、ココでは

各パーツが問題なく認識しているかを確認しましょう。

PC本体

次に、PC本体をチェックして

ファンや、RGB点灯の動作状況を確認します。

うん、いい感じ👍

もし、RGBが光っていない等がある場合は

分岐線の接触や、マザーボード端子への接続
再度確認しましょう。

裏配線の整頓

各部の動作状況に問題が無ければ
一旦パソコン電源を落とし

ケース裏の配線を綺麗にまとめます。

裏配線は、そもそも見えないので

ある程度で束ねて、結束バンドでまとめてOK。

これで、パソコンの組み上げは完了です👍

少しでもご参考になれば幸いです。

アイテム

CPUグリス「SMZ-01R-01」

今回使ったCPUグリス。

オーバークロックで有名な清水さん監修のグリス。

・塗りやすくて、馴染みやすい
・非導通性でショートの心配無し

プラチナ塗名人キット

グリスを綺麗に、簡単に塗れる3点セット

・クリーナー
・マスキング
・ヘラ(カード)がセットになってる。

ファン用電源延長ケーブル

ファンの電源配線が届かない時に使う延長ケーブル

3ピン、4ピン共に接続可能。

関連記事

徹底解説!!Intel12世代CPUで自作パソコンパーツ選び!

新しく登場したintelの12世代CPU(Alder Lake)が評判良さそうだったのと、 古いパソコンではWIndow ...

続きを見る

徹底解説!!Intel12世代CPUで自作パソコン組み立て! ~Part1~

今回は、新しく発売されたIntel12世代のCPUでパソコンを組んでいきます。 前回は、パーツ選びの話でした👍 パーツ選 ...

続きを見る

【MSI MAG CORELIQUID 280R】LGA1700用のアップグレードキットを無料でゲットしよう!!

Intel12世代CPUも発表されたので、パソコン更新しようと パーツを吟味中の今日この頃。 その中で、CPUクーラーは ...

続きを見る

-パソコン
-